脂肪吸引徹底調査TOP > 脂肪吸引 切らないVS切る > 脂肪吸引しても体重は落ちない?

細くなるのになぜ減らないの?

脂肪1cc=体重1gではないので、体重はほとんど変わりません。脂肪吸引は脂肪細胞の数を減らし、皮下脂肪を落とすことが目的。脂肪細胞は水に浮くほど軽いもので、体重が落ちることはないのです。

「それで本当に体脂肪が減るの?」と思ってしまいますが、脂肪には「皮下脂肪」と「内臓脂肪」があります。脂肪吸引ができるのは、指でつまむことができる二の腕やお腹、太ももなどの皮下脂肪。内臓脂肪は胃や腸を覆っている腸隔膜(ちょうかくまく)に溜まっています。内臓を傷つける恐れがあるため、内臓脂肪は取り除くことはできないのです。

内臓脂肪を減らすには、食事や運動を制限しカロリーをコントロールするしかありません。なので、体重も体脂肪もほとんど減らないというわけです。脂肪吸引は体重を減らすのが目的ではありません。余分な皮下脂肪を除去するのが目的。脂肪吸引はメリハリのあるボディラインに導くための「医療痩身」なのです。

吸引後に体重が増えるってホント?

脂肪吸引後に体重が増えたというのは「むくみ」のせい。脂肪吸引で傷ついた組織を修復しようとリンパ液をいつもより多く出しています。からだが水分をためこむとリンパの流れが悪くなり、むくみの症状が現れます。

脂肪吸引で細くなる理由は?

脂肪吸引は「医療痩身」の一つ。痩せることを目的とした医療行為です。今までさまざまな方法で部分痩せをしようとしても、うまくいかなかった人たち向けの医療技術。必ず医師免許を持った医師が行わなければなりません。

体脂肪率が低いと脂肪が少ないので、脂肪吸引を受けることができないのでは?カウンセリングや診察をしないと分かりませんが、体脂肪率が低くても吸引ができる皮下脂肪があれば除去することができます。この場合は「ベイザー脂肪吸引」がよいでしょう。詳しいことは医師のカウンセリングを受けてくださいね。

脂肪吸引はすべての場所に適応しているわけではなりません。極度の肥満、神経の分布が多い場所は、脂肪吸引には適していません。では、脂肪吸引でどの部分が細くなるのか、部位別にみていきましょう。

部位別:脂肪吸引の効果

まずは「顔」。頬とあごを脂肪吸引すると、二重あごが解消され、スッキリシャープな顔立ちになります。次に「二の腕」。筋肉量が多いので効果を感じにくい部分ですが、手術前に比べると、細くなったように感じます。他の部位に比べて、手術時間も少なくてすみます。

女性がとくに気になるのが「お腹」ではないでしょうか。ダイエットをして何度もリバウンドを繰り返した人が、最終手段として脂肪吸引を受けるとか。お腹まわりがスッキリすると嬉しくなりますよね。ただし、他の部位に比べて範囲も広く、手術時間も長くかかります。「太もも」も気になる部位です。ダイエットではなかなか落ちない部位ですが、脂肪吸引をすると細い太ももを手に入れることができます。

【本サイトについて】

・ランキングは施術の種類や口コミなど独自調査によるもので、クリニックに優劣をつけるものではありません。
・本サイトは切る脂肪吸引と切らない脂肪吸引の基礎知識やクリニック情報を網羅して情報提供することが目的であり、特定のクリニックへの誘導を目的とはしておりません。

【副作用について】

・すべての治療にはリスクおよび副作用の可能性があります。治療を受ける際は、ご自身で施術内容の詳細やダウンタイムなどをリサーチの上、ご検討ください。
・医療機器名、施術料金、治療期間、ダウンタイム、副作用、痛みなどは公式サイトなどを参照元として作成しています(2019年6月現在)。最新の情報は各クリニックの公式サイトでご確認をお願いいたします。

PageTop